万陽だより

活動紹介

教会の行事や、青年部、婦人部、壮年部等の各活動、支部でのふれあいや地域との交流などを紹介します。

12月 行事報告

2025.1.12

   

12月15日、法輪クラブのクリスマス会が
行われました。
コロナ禍があけ、数年ぶりの
クリスマス会はとても賑わっていました。
久しぶりのカラオケ大会も
とても盛り上がっておられました。

12月 行事報告

2025.1.12

  

12月15日受験祈願が行われました。
受験生の方々が4名参拝され、
仏さま、皆さまからパワーを
頂いておられました。

12月 行事報告

2025.1.12

  

 

12月8日成道会が行われました。
お釈迦様が悟りを開かれた日を、
感謝の心で迎えさせて頂きました。

 

11月 行事報告

2024.12.4



11月17日 七五三参りが行われました。

3名のお子様が参拝してくださり、
支部の方々に温かく迎えて頂きました。
教会のみなさまで、子供たちのの成長を
お祝いさせて頂きました。

 

11月 行事報告

2024.12.4



11月15日 開祖さま生誕会が行われました。

開祖さまの笑顔の秘訣は
「くよくよしない」
「とらわれない」
「何事もお任せする」
ということを教えて頂きました。
開祖さまがご誕生して下さったおかげさまで、
今私達が法華経の教えに出会わさて頂けた
と感謝させて頂きました。

 

11月 行事報告

2024.12.4



11月12日 会員教育Ⅱが行われました。
齋藤教務員さん最後の研修となりました。

大きく元気な声でハキハキと、わかりやすく
教えて頂き、とてもありがたかったです。
ありがとうございました。

9月 行事報告

2024.10.15



 

9月26日

第21回奈良県宗教者フォーラムが西大寺で行われました。

西大寺興正殿において奈良県内の宗教者が集い
法要が行われました。

須磨寺副住職、小池陽人さんをお招きし、基調講演を
頂きました。

「社会活動・福祉の心を見つめる」をテーマに、
神道2名、仏教2名、新宗教1名で
パネルディスカッションを行いました。

 

9月 行事報告

2024.10.15



9月22日

吉野支部のお彼岸会が教会で行われました。

今まで地域でご供養させて頂いていましたが、
久しぶりに教会でお彼岸のご供養をさせて頂きました。
地域でさせて頂くと、いつもたくさんの人が参拝して下って
いましたが、教会でさせて頂くと距離もあるので、
どうかな?と思っていましたが、
沢山の方がたが参拝してくださり、
場所がどこであれ、ご先祖さまをご供養させて頂きたい
気持ちがあれば、参拝してくださるんだなと
感じさせていただきました。

参加してくださった方、一人ひとり全員の
お声を聴かせて頂き、とても暖かい
お彼岸会となりました。

 

8月行事報告

2024.9.3

8月行事報告

  

青年学生部が8月24日・25日に和歌山教会さんとの
合同広島平和学習に行きました。

平和記念資料館では、みんなが一つ一つの展示を見逃すことなく、
真剣に見ている姿が印象的でした。

宿泊先のホテルに被爆体験伝承者の方からのお話を聞き、
その後のグループワークで感じたこと、また自分が平和で
あるために何が出来るかと、唇を噛み締めしっかりと考え、
実践できる事を考えてくれました。

2日間という短い時間ではありましたが、参加してくださった
みなさん「行ってよかった!」と話してくれたお顔はとても
頼もしくまた一つ大きな学びを感じてくれたのだと
嬉しく思いました。

 

7月行事報告

2024.8.4

2024.7.15 盂蘭盆会

  

15日盂蘭盆会式典が行われました。
100人ほどの教師資格者がお戒名を読み上げをしてくださいました。
霊界のご先祖さまに回向できますよう、力強いご供養ができました。

 

2024.7.21 婦人部・少年部健幸行

  

 

先月の婦人部健幸行で少年部に聖壇のお役を頂き、お楽しみ会と一食研修をさせて頂きました。
ご供養後、子供達のキラキラした眼差し、達成感に満ち溢れた顔、最後のお辞儀を終えた瞬間、
みんなで「やった~!!」「よく頑張ったね!!カッコよかったと!!」「緊張したけど楽しかった!やってよかった!!」
と話してくれた事が何よりも嬉しかったです。
お楽しみ会では、みんなではしゃぎ昼食時には、学生部長さんより一食研修で学び、
おにぎりを作り楽しいひと時を過ごせました。少年部が教会で活動するのは5年ぶりで、
以前少年部だった子は 中学生となり、スタッフとしてお手伝いをして下さり成長を感じました。
お盆の月に子供たちの笑顔と声が教会中に響き渡り、ご先祖様が喜んでくださっているようで私自身がありがたくなりました。
これからも元気いっぱい、笑顔溢れる少年部を目指して努力精進させて頂きます。
合掌
少年部長Iさん