万陽だより
活動紹介
教会の行事や、青年部、婦人部、壮年部等の各活動、支部でのふれあいや地域との交流などを紹介します。
感謝のバトン
日々の活動のなかで感じた気づき、ふれあいを通していただけた喜びの一端をご紹介します。
3月 支部長コラム
2025.3.25
実家の母の難病が進み私宅で暮らすようになって3年になります。
先月の始めに体調を崩し、歩行困難となり
母の傍から離れられなくなりました。
教会長さんにお通ししますと、
支部の事は皆さんにお願いして、
親孝行を精一杯させて頂くように
とお言葉を頂きました。
安心して母の介護させて頂く中で、
2年前、転入されて、最近連絡が取れないと
主任さんが心配している婦人部さんの事を
ふと思い出し電話をしました。
久しぶりに電話が繋がり、変わらぬ元気な声に安心しました。
「今私は動けないんだけど、ドライブがてら
私宅まで顔見せに来てくれないかなぁ?」と
思わず言ってしまいました。快く「行きますよ❢」
と返事を頂き片道1時間かかる中、来てくれました。
話しを聞く中で以前の教会でお役をされていたんだからと
転入早々から婦人部のお役に押し出し、
その後なんのかみしめもしない慈悲のなかった自分がみえてきました。
慣れない教会でどれ程心細かったか。
寄り添う事もできてなかった自分を内省しました。
「今日は久しぶりにサンガと話せて嬉しかった」と
私宅で行う年回供養には又来ます❢と元気に帰って行きました。
以前、教会長さんより身の置く所で最大限の努力を尽くす。
と教えて頂いた事が心にあり、婦人部さんと繋がることができ、
たくさんの気づきを頂けました。
家を空けれない私に婦人部さんという仏を使って
私を喜ばせてくださっているようで
仏さまのはからいがありがたくなりました。
佼成3月号に、多少の不便、不足や手間暇も
「おかげさま」の心があれば喜びをもって受け入れられる。
と教えて頂きました。
これから先、どのように変化していくかわかりませんが
「おかげさま」と受け入れていける私になれるように精進して参ります。
合掌
奈良支部長 川西康予
3月の風景
2025.3.25
東大寺お水取り 行基菩薩の前で
2月 会員教育Ⅱ 閉講式
2025.3.19
2月25日、令和6年度会員教育Ⅱが
終了し閉講式が行われました。
会員教育Ⅱを受講して
昨年、仕事を完全にリタイアした際に
研修のお手配を頂きました。
学び、実践することで自分の不完全さが
見えたことが功徳でした。
縁により卑屈になる自分の性分に気づかせて頂き、
それを素直に受け止め認めていくことが出来ました。
心が楽になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
教えのありがたさを受け持ち会員さんにおわけし、
仏さまのご縁により多く触れて頂けるよう
お手取りしたいと思います。
会員教育Ⅱを受講させて頂いたことに
深く感謝申し上げます。
神宮支部 Oさん
2月 支部長コラム
2025.3.12
私が、地域の「少女バレーボールチーム」の指導をした子ども達が、
母親になり子育てをしている年齢になっています。
私は子供がいなかったのですが子どもが大好きで
「地域のお役にたちたい」と思って、
快く受けさせて頂きました。
強いチームではありませんでしたが、
「楽しく!」をモットーに練習しました。
それから、佼成会で教えてもらった「三つの実践」
をお手本に「靴をそろえる。出会った人には挨拶をする。
道具を大切にする。」を三つの約束を決めました。
まず私自身が実践していると、子ども達も身についていって、
できるようになって、チームの皆が一つになり、
いいチームになりました。当時の子どもたちが帰省して、
出会った時は、声をかけてもらいつながっていることが、
ありがたいです。
佼成2月号で
「子どもには、尊いものを敬い拝む親や大人の生活実践を
見せていくことが大事です。」と教えてくださってます。
私も「○○さんのようになりたい」と幹部さんに憧れ、
先輩方の後姿を見て、育てて頂きました。今から心を磨き、
できることを精一杯実践させて頂き
「法の子ども」を育てていけるよう精進させて頂きます。
合掌
吉野支部 寺口依里
1月 行事報告
2025.3.5
1月末より、寒中読誦修行が行われました。
最終日の26日には、壮年部・青年部合同で
お役をさせて頂きました。
小学生、中学生の少年部、学生部さんが
お導師をつとめてくださり、
早朝から元気な声が響き渡りました。
今回初めて少年部としての寒修行の聖壇のお役をさせて
頂きました。お役を全て少年部員さんで!
とはなりませんでしたが、お導師さん、木鉦に
部員さん、太鼓に少年担当さんが入ってくださり、
とても素敵な時間を過ごさせて頂きました。
2月 成人・半成人式
2025.3.4
成人・半成人の祝賀会をさせて頂きました。
成人者2名、半成人者3名とご家族、支部の仲間など
沢山の方々が参加してくださり、温かい雰囲気で祝賀会を
させて頂くことが出来ました。
成人者の方へ、親御さんからのお手紙を読んで頂き、
お子さんへの20年間の思いを聞かせて頂き、
心が温まりました。
参加された方からは、教会のみんなにお祝いして頂けて
嬉しかったと言って頂きました。
2月 節分会
2025.3.4
2月2日9時から節分会式典、
午後から成人、半成人の祝賀会
が行われました。
私は今年厄年なので、豆まきをして厄払いさせて
頂きました。
その後、家でも豆まきをさせて頂き、何度も
厄払いをさせて頂き有り難いです。
教会長さんのお言葉で
2025年は乙巳の年で、干支が巳は脱皮の年で、
「再生」「変化」「成長」の年であると
教えて頂きました。
私も脱皮できるよう、精進させて頂きます。
桜井支部 Kさん
1月 行事報告
2025.2.14
1月12日、教会長さんより寒修行の心構えを頂きました。
法華経を読むと心の位が上がり、菩薩になれる。
五種法師の読誦が非常に大事で
六根清浄の功徳を頂ける。
サンガが集まって読誦する有り難い機会であり、
1番寒い時期ということに意味がある。
節分以降、二黒土星の巳年が働いていく。
それを迎える前に1年をご守護頂けるよう、
願い、目標、決意を持って挑んで下さいと
教えて頂きました。
1月 行事報告
2025.2.14
1月、正式参拝に行かせて頂きました。
當麻寺 橿原神宮 春日大社
廣瀬大社 大神神社 信貴山
吉野神宮
2月8日、廣瀬神社に正式参拝で
行かせて頂きました。
樋口宮司様に祈祷して頂き、一人ひとり
の頭上を神楽鈴でシャンシャンと
して下さると、寒い中だからこそ
神様に清めて頂いた様な静寂な空気を
感じました。11日に行われる
「砂かけ祭」の準備をされており、
奈良に住みながら、知らないことは
沢山あると実感させて頂きました。
大変貴重な体験をさせて頂きました。
誠に有り難うございました。
合掌
1月 行事報告
2025.2.14
1月7日、ご親教式典において、
今年の誓願を発表して頂きました。
昨年、支部長のお役を拝命し、一年が経ちます。
つまづき、自分のいたらなさを思うたび、
自分を育ててくれた、歴代の幹部さん方や、
両親のことを思い、懴悔と感謝を繰り返して
いたように思います。
今年は我が家に変化が訪れます。
三月いっぱいで、主人が退職し、家庭にいてくださいます。
私の留守の多さに気づくんだなと、
ドキドキしています。
又、三人目の孫が春に誕生し、今まで以上に
協力を求められています。
今、佼成会では自分のおかれているところが道場と
教えて頂いています。
これからの日々は、我が家が斉家となる仏さまからの
ありがたいはからいと受け止めております。
一歩踏み出すことで出てくることを怖れず、
活き活きと、明るく、楽しく精進して参りたいと
思います。
合掌
式典終了後、長谷川力雄さんによる
尺八の演奏を拝聴させて頂きました。
「舟歌」と「春の海」の二曲を
演奏して頂きました。
なかなか生で聞くことのできない
尺八の音色に
ホットで和やかな気持ちになりました。