立正佼成会 奈良教会 > まほろば 奈良教会長コラム

まほろば 奈良教会長コラム

12月度 実践目標

2012.12.1

『ものの見方をニュートラルにして「おかげさま」という感謝の種をみつけよう』

今月の会長法話のテーマは、『「おかげさま」を数えてみよう』です。

 一年を振り返って、何かにつけて不平不満や恨み言を口にしたり、自分に不都合な変化が起こると、それを受入れられず、苦に感じることが多くなかったでしょうか。 

会長先生は、その苦が喜びや生きがいにつながり、悲しみが心の成長をうながし、怨みにさえ「ありがとう」をいえるような大転換ができる智慧を次のように教えてくださっています。

・私たちは、数えきれないほどのご恩とその一つ一つの縁によって生かされていると同時に、一人ひとりが他を生かすご縁の一つでもあるといえそうです。ところが、ふだん、そのことを忘れて、何かにつけて不平不満や恨み言を口にしがちです。また、無常の法に照らせば当たり前のことであるのに、自分に不都合な変化は受け入れられず、多くはそれを苦と受けとめます。

・仏教で「色即是空」(しきそくぜくう)と説くように、現象そのものはプラスでもマイナスでもない、ゼロであり、「空」です。つらい、悲しい、苦しいと思う心を一度ゼロにし、まっさらにして、目の前に起きた現象をありのままに見直すと、おおらかな受けとめ方ができます。

・その根本は縁起や無常、空などの真理の認識にある。真理を学ぶことにより幸せを受けとめる感度が高まるといえるかもしれません。

・当たり前の日常に感謝し、そこに幸せを感じる習慣を身につけると、自(おの)ずと愚痴や不満が減っていきます。

・仏さまの教えを学ばせていただくなかで、愚痴の多かった己を省み、「見方を変えれば、ありがたいことはいくらでも見つかるのだ」と気づけたことが何によりも「ありがたい」と思うのです。

・「ありがとう」をいい、感謝の気持ちを行動にあらわすことで人に喜ばれ、それが感謝されることにつながる。自他の心をぬくもりで満たすこのような交感は、私たちに喜びと生きがいをもたらします。とりわけ、仏さまの教えをお伝えする利他の実践は、明るい人生を創造する大きな力となるでしょう。

なぜなら、仏さまの教えは、どれほど暗く沈んだ人の心にも、明るい「感謝」という一条の光を与えるものだからです。

今月は固定的になりがちな(バツの)ものの見方、受けとり方をニュートラル(真白)にして、「おかげさま」という種(マル)をたくさん見つけ、新たな年を迎えましょう。

平成24年次 11月度実践目標

2012.10.31

「相手の過失を語るのではなく、善いところを発見していく徳を養い、発揮しよう」

今月の会長法話のテーマは、「徳を養い、発揮する」です。

仏さま、開祖さまをたくさんの人がお慕い申し上げますが、どうしたら、仏さま、開祖さまに近づけるのでしょうか? 会長先生は次のように教えてくださいます。

・開祖さまが列車内でトイレ清掃をされたように、人に知れないように行う善行・陰徳(いんとく)を積むことを大切にするよう教えられてきました。

・仏教は智慧と慈悲の教えといわれます。真理を悟ることは、智慧に当たり、それを他人に伝えることが慈悲に当たるでしょう。この智慧と慈悲が一体となるところは仏の世界であります。徳を積み、徳を身につけるとは、仏の世界へ向けての菩薩行にほかなりません。

  仏教は自覚の教えともいわれ、真理を明らかにし悟りを開く、すなわち智慧の宗教であることが仏教の特徴であります。たとえば、縁起の法を学び、あらゆるものに生かされていることに気づいたとき、見るものふれるものに感謝せずにはいられません。 そうしてその喜び、感謝を他人に伝えたいという心がわいてきます。

・徳を積む、という語感から徳を貯(た)めたりふやしたりするもののようにとらえがちですが、善いことを繰り返し繰り返し行なうその一瞬一瞬の実践が心を豊かにし、喜びと楽しみを味わうことができるのです。

・明恵上人(みょうえしょうにん)に、「他人の過失について語る人は、わが身に徳のない者である」という言葉があります。「相手の過失を語るばかりでその徳分が見えないのは、自分に徳がないためである」という指摘です。

  相手の善いところを見よう、徳分を発見していこうという見方ができるとき、人は大きく成長しているときです。相手の徳(善いところ)が見えないときは、智慧の眼が曇り、謙虚さを失っている状態といえます。智慧の眼が曇っていると気づいたら、「まず人さま」という利他の心を思い起こし、相手の善いところに目を向けて、智慧と慈悲の心を取り戻したいものです。

・道元禅師が作務(さむ)の心得として示された次の三つの心は、私たちの生活の指

針になることでしょう。人さまの幸せを喜び、何事も感謝で行う「喜心」、思いやりをもってことにあたる「老心」、すべてを大らかに観る「大心」の三つですが、開祖さまのお徳を端的に示しているように感じられます。

 今月は、相手の過失(バツ)を語るのではなく、開祖さまのように善いところ(マル)を発見していく徳を養い、発揮する、礼拝行に取り組みましょう。

10月度実践目標

2012.10.2

「あなたはすばらしい、あなたは救われている」と合掌礼拝の心と姿勢でふれあおう

  今月の会長法話のテーマは、「みんなすばらしい」です。

 思いどおりにならないことが続いたり、人と比べてさびしさを感じ、自分に自信がもてず、どうせ自分なんか、と自己否定に陥り苦しんだことはありませんか?

 そんなとき、どのようにして、乗り越えていますか?

 会長先生は次のように教えてくださっています。

 

 ・『「すばらしい力」が生きてるものぜんぶにあたえられている。きみも、きみも、き   みも、…、なにかはわからんが、みんな「すばらしい力」をひとりひとりが持ってる』という椋鳩十(むく はとじゅう)さんのお話は仏さまの教えの本質に通じるものが示されているように思います。

  みなすばらしい力をもった存在であるというのがありのままの姿といえましょう。

  この世界は三法印(諸行無常・諸法無我・涅槃寂静)という真理のはたらきのただなかにあります。それは、すべてが大いなる一つのいのち・根源のいのちを生きているとも表現できます。つまり、みな等しく仏性そのものといえるのです。

 「ひとりひとりが持っている」というその力、輝きに私たちが気づくこと、自覚することが大切です。

  ・自分の力や輝きに気づけない人が数多くいる。その現実のなかで、だれもが自分を尊ぶことができ、周りの人にも同じまなざしを向けられるようになるポイントの一つが、あらゆるものを賛嘆する法華経の教え、とりわけ常不軽菩薩の教える合掌礼拝に徹する精神と姿勢です。

  ・常不軽菩薩に倣(なら)い、だれに対しても「あなたはすばらしい」と合掌礼拝の心と姿勢でふれあうことが、現今は本当に大きな意味をもつ時代です。

  それはいわば仏さまの本願そのものであり、そのご縁を一つのきっかけとしていのちの尊厳、自他の尊さに気づいた人が自己肯定感を取り戻せるように願わずにはいられません。

  それには、私たち一人ひとりも真理を認識し、仏の慈悲と智慧をいただくことが大切です。そして「みんなすばらしい」とは、「みんな救われている」ということにほかならないのです。

 今月は、一見不都合な人と思う目の前の人にも、だれに対しても、不平不満をいうのではなく、その人のなかに、すばらしいところ・救われているところを見出しほめる・「合掌礼拝の心と姿勢」でふれあう自分づくりをさせていただきましょう。

 

9月度 実践目標

2012.9.3

「息を調え、生かされていることへの感謝の自覚を持とう」

  今月の会長法話のテーマは、「息を調(ととの)える」です。

 思いどおりにならないと心が波立ち、さらに思いどおりにしようと怒って興奮し相手を責め、イヤな関係になってしまうことはないでしょうか。

 そうならないにためには、どのようにすればいいのでしょうか?

 会長先生は、今月の会長法話で次のように教えてくださっています。

 ・釈尊の教えの一つに、息を吸ったり吐いたりするたびに、「私はいま長く息を吐いている」「長く息を吸っている」というように念じ、呼吸に意識を向けると、貪欲やよけいな思い煩いにふり回されない安定した心が得られる、と教える経典があります。

  ・仏教は自覚の教えといわれます。一人ひとりが真理のはたらきに気づき、自らをコントロールすることが大事ですが、呼吸に意識を向けるのは、人間の生きる原点である息をとおして身心をコントロールする身近な方法です。

 ・荘子は「深い呼吸が穏やかで高い徳を具えた人をつくる」という意味の言葉を残しています。

 その意味では、深い呼吸が心を調えるうえで大切ですが、ふだん、ことさら息に意識を向けたり、習慣的に深い呼吸をしたりすることはあまりありません。しかし、ほんとうは日常生活のなかで、ゆったりと息をすることが大切なのです。

 そこで、たとえば朝と晩、読経供養が終わったあとの三分から五分をそうした時間にあててみてはどうでしょうか。

 仏前で正座のまま、握りこぶし二つぶんくらい膝小僧のあいだを開け、体を左右に揺らして姿勢を調えます。そうして口から息をゆっくりと吐き出し、吐ききったら自然に入ってくる吸気を鼻からとりこむのです。

 そのとき、「喜びを感じながら息をしよう」「心を鎮(しず)めて息をしよう」「無常を観じながら息をしよう」と、念を凝らしながら呼吸をすると、身も心も落ち着いてきます。

 同時に、呼吸や心臓が一瞬も休まずにはたらいてくれている「いのち」の不思議に気づくと、「生かされている」ことへの感謝の自覚が生まれます。

 その自覚が、欲や慢心からわが身を守り、自己コントロールという「大果・大功徳」をもたらすのです。

  今月は、朝晩の読経供養のあと、身心を調える深い呼吸をする習慣を身につけ、「生かされている」という感謝の自覚をしっかり持ち、「仏さまに護られている」「何ごともすべて仏さまのなさること、悪いことが起こるはずがない」と信じて任せ切る自分づくりに取り組みましょう。

8月度 実践目標

2012.8.1

「大らかに 人と和らぎ親しめる人間をめざして 精進させて頂きましょう」

 今月の会長法話のテーマは「足し算・掛け算の人間関係」です。

 明るく優しく温かい太陽のような人、大らかでどんな人とも和(やわ)らぎ親(した)しめる人、そんな人になれたら、どんなに人生が豊かで楽しくなるでしょうね。

 すべてのものごとは縁によって起こる、と教えていただきますが、どのような縁によって、そんな人になれるんでしょうか?

 会長先生は、次のように教えてくださっています。

 ・自分と気の合う人や、自分に都合のいい人とつき合うことは、必ずしも自分を豊かにするとはいえないようです。

  ・いろいろな縁のあり方を見ると、自分とは異なる者と縁を結ぶことが、より発展性や創造性に富むことになり、そこに人生の妙味があるといえます。

・自分の足を引っ張るような相手も排除することなく受入れていくことによって、人生の可能性が大きくなるということです。

  自分とは異なる人を受け入れ、お互いに持ち味を発揮しあうために大切なことがいくつかありそうです。

  一つめは、自己を確立すること。その基本となるのは自分を尊べる人になること。

  二つめは、誠実に、正直に、ことに当たる姿勢を貫(つらぬ)くこと。

  三つ目は、相手との違いを認めること。相違を向上の糧(かて)に転換すること。

 ・こうした姿勢の根底となるのは、「天地同根・万物一体」という大らかな心です。

  この一点をしっかり肝に据えて触れ合うことができればよいのだと思います。

 

 ・マイナスにしか思えない人間関係であっても、「一天四海・皆帰妙法」(いってんし       かい かいきみょうほう)と大らかにご縁をかみしめると、その人との出会いが人生を豊かに彩(いろど)る宝ものに変わることでしょう。

 人と人との関係でも、結び合う縁によって、双方にプラスとなる足し算の関係、相乗効果を生む掛け算の関係、引き算のようなマイナスの関係が生まれるように思いますが、結局は、縁そのものでプラス・マイナスが決まるのではなく、縁をプラスにするのもマイナスにするのも、受けとる人間の「受けとり方しだい」だと教えてくださっているように思うのです。

 それが、目の前の人を「×」(バツ)にして不都合な人と見るのではなく、その出会いの中にこそ、「○」(マル)・有り難いこと・喜びを見出し、口に出していく修行です。

 今月は、大らかに人と和らぎ親しめる人間をめざして精進させて頂きましょう。

心を開く笑顔

2012.5.8

平成24年次 5月度実践目標

「笑顔を忘れず、明るく楽しく 精進させていただきましょう」

 今月の会長法話のテーマは「心を開く笑顔」です。

 いくら熱心に語りかけても、その言葉が相手に届かず、心が通(かよ)いあう実感がなく、さびしい思いをすることがありませんか?  一体どうしてなのでしょうか? そんな時どんなふうにしていますか?

  会長先生は次のように、ご指導くださっています。

それはお椀(わん)が伏せられた状態なのです。伏せたお椀には何も入りませんから、まずは相手の心のお椀を上向きにしなければはじまりません。それには、笑いやユーモアが大きな役割を果たすことが多いようです。

  笑いやユーモアは、かたくなな人の心を開いて人間関係に調和をもたらすとともに、受け入れ難い現実を受けとめて乗り越えていく、柔軟性やしなやかさを心に与えるといえそうです。

  艱難辛苦(かんなんしんく)のなかではユーモアの精神や笑いがときに一点の明かり窓となります。そのことによって心がやわらぎ、ゆとりが芽生え、救いが生まれるのです。

  私たちもにこやかな顔で日々を送りたいものです。最初は、心がともなわなくても、意識して笑顔を浮かべていると、やがてそれが自然な笑顔に変わっていく。身心相即の理(ことわり)で、心も明るく前向きになるからです。

  笑顔は「あなたと仲よくしたい」というメッセージでもあり、人とのあいだになごやかであたたかな関係が生まれていくといえましょう。

  笑顔はだれでもできる布施であり、慈悲の実践であって、思いやりそのものです。

  笑顔は、心のゆとりやしなやかさ、やさしさや思いやりの源(みなもと)です。この笑顔を忘れず、明るく楽しく精進してまいりましょう』

  会長先生は、一見不都合に思う目の前の人や目の前の出来事に不平不満をいうのではなく、その中にこそ、ありがたいこと・喜びを見つけ出し、笑顔で、口に出していく。この受け止め方を自分も人も身につけると、本当に救われていくと、教えてくださっているように思うのです。

今月、季節は、まさに山笑う春。笑顔を忘れず、明るく楽しく精進させていただきましょう。

4月度 実践目標

2012.4.7

平成二十四年次 四月度実践目標

「釈尊のように、真理をお伝えし、安らぎを与えさせていただこう」

今月の「会長法話」のテーマは「生きている意味」です。

死、病気、老い、悲しいこと、つらいことに出遭わない人はいないのではないでしょうか。それでも人生を生きている意味って、どこにあるのでしょうか?

会長先生は次のようにご指導くださっています。

『釈尊の説かれた法を学ぶと永遠のいのちを生きることができます。真理と一体の身になってしまえば死は問題でなくなるのです。永遠のいのちとは何か、真理の世界と一体となるとはどういうはたらきをいうのかを、生身の体をとおして、一生学びつづけるところに、私たちが生きている意味があるといえます。人間の世界に宗教が存在する意味は、まさにそこにあるのではないでしょうか。

釈尊はこのように説かれ、それを伝え続けられました。

「人生は思いどおりにならないものなのです。

思いどおりにしたいと思うその心が、苦しみや悩みのおおもとなのです。

 真理を悟れば、苦を離れて自由に生きられますよ。」

 そのお言葉が本質的な救いとなり、多くの人が真の安心(あんじん)を得てきました。つまり、すべての人に安らぎを与えることが、釈尊にとっての「生きている意味」であったといえます。

 釈尊がそうであったように、私たちがご法の習学をとおしてなすべきことはただ一つ、多くの人に真理をお伝えし、安らぎを得ていただくことに尽きます。

 どれほど大きな苦難を前にしても、真理をしっかりと自覚するならば、人は必ず前に進むことができます。

 苦を見つめ、そこにはたらく真理を悟っていく。それはいつまでも人に頼って生きていくわけにはいきませんから、各自一人ひとりで真理を会得することが大切なのです。

 真理を悟るとは真実の道理を明らかに知ることであり、それによって私たちはいのちの不思議に気づかされます。生身の体は有限でありながら、いま、現に、生かされていることの意味が翻然(ほんぜん)と胸に迫ってくるからです。 』

これは、一見不都合に思う目の前の人や出来事に出遭ったとき、それを「×」(バツ)にして不平不満をいって、思いどおりにしようと努力するのではなく、そのなかに、「○」(マル)・有り難いこと・感謝を見出す努力をし、人に安らぎを与える人生を生きていく。仏さまはそんな人間を育てようとしてくださっているのだと教えてくださっているように思うのです。今月は、仏さまに生かされて生きている意味を味わい、目の前の人に安らぎを与える自分にならせて頂きましょう。

3月度 実践目標

2012.3.2

「足ることを知る心」をめざして、いつもごく当たり前に利他の行いをしていこう

  あれもほしい、これもほしいと欲ばり、その挙句、整理がつかなくなって困ることがないでしょうか。また、問題が複雑に絡みあって解決のいとぐちが見つからないときや、大きな衝撃を受けたとき、心の整理がつかず困ることがないでしょうか。

 そんな時、どのようにして心の整理をしていますか?

  会長先生は次のようにご指導くださっておられます。

『「多欲の人は利を求むること多きがゆえに苦悩もまた多し。もし諸(もろもろ)の苦悩を脱せむと欲すれば、まさに知足(ちそく)を観ずべし。」(遺教経)(ゆいきょうぎょう)

 心を調(ととの)えるには、まず身の回りを整えることです。

 「縁起の法」などの真理に照らしてみると、何が悩みのもとであり、どうすれば苦を離れ気持ちが楽になるのかがはっきり見えてきます。

 突き詰めれば、どれも「自分の思いどおりにしたい」ことによる苦悩なのです。

 欲望を捨てることはできません。しかし、「足ることを知る心」一つで、身も心もずっと軽くなるのです。

 志(こころざし)という字は「十ある欲望を一つに統一する心」と読めます。心にわき起こるたくさんの欲を一つに集中させ、他の幸せをという仏の願いに向かって歩んでいくことが私たちの志です。欲望にふリ回されるときに「志」の一字を思い浮かべることが、「足るを知る心」に立ち返る一つの方法です。

 直面しているできごとに対する執着(しゅうちゃく)やとらわれ、煩悩が「縁起の法」などの真理を見る目をしばしば曇(くも)らせるのです。

そうした煩悩(ぼんのう)から離れるには、日ごろから自分のことよりも「まず人さま」と、利他の行ないに心を向けること、そしてそれがいつもごく当たり前にできるようになることが大切です。 』

  これは、不都合だと思うことに出会ったとき、それを「×」(バツ)と見て思いどおりにしようと相手や条件を変えようと努力するのではなく、相手や条件をそのままで足りていると受け容れ、「○」(マル)を見出す、自分の仏心(ほとけごころ)(明るく・優しく・温かい)を発揮するチャンスにすることではないかと思うのです。

創立記念日を迎える今月は、釈尊が後世の私たちに伝えてくださった「足ることを知る心」を身につけれるよう、精進させて頂きましょう。

平成24年1月度実践目標

2011.12.30

明るく(智慧)・優しく(思いやり)・温かい(慈悲)人間を目指して精進しよう 

 年の初めにあたり、どのような目標を定められましたか?

会長先生は「こういう生き方をしたい」と明確に定まっている人とそうでない人とでは、ものごとに向き合う集中度が違ってくるとおっしゃいます。

そして、私たち会員の今年の修行目標である信行方針を次のようにご指導くださっています。

 『各家庭にご本尊が勧請されることは、仏教教団のあるべき姿です。三宝に帰依する基本形態の確立を通して、一人ひとりが仏教徒の自覚を高め、一層の自信と誇りをもって精進させていただくことが大切であります。

そして古来、日本の先人が求めてやまなかった大和(だいわ)・調和の世界を家庭・社会・国家・世界それぞれに実現できるよう精進することが、私たちに託された使命であります。その根本となるのが、釈尊の精神及び開祖さま・脇祖さまの精神である慈しみ思いやる心(明るく 優しく 温かく)です。明るさは知智慧、温かさは慈悲の象徴といえます。優しさは真に人を思いやる心情のことです。そして、人さまに智慧をお伝えすることが、真の慈悲であると教えられています。

日々の信仰生活にあてはめるならば、智慧を身につけるご法の習学、智慧をお伝えする導き・手取り・法座・説法などを大事にし、一人ひとりが仏に帰依する人間となって、朝夕のご供養をさせて頂く基本信行が大切でしょう。

人間がこの世に生まれたのはいわば魂を磨き、仏性を開顕するためであります。お互いさま、慈しみ思いやるこころを深めて、人間としての道…つまり仏道、大道を歩んでまいりたいものです。

そして、私たちは、東日本大震災により、お亡くなりになった方々への慰霊・鎮魂の礼を忘れることなく尽くしましょう。 』

 また、会長先生は、感謝を忘れない、怒らない、愚痴をいわない、人に喜ばれることを少しでもさせていただくことが人格を磨く目標だとも教えてくださいます。

その修行が、一見不都合なこと・「×」(バツ)と思えることに出合ったとき、不平不満を言うのではなく、「あるものはあるがままによし」と受け容れ、そのなかに、有難いことを見い出し、行いに現(あらわ)すという本来もっている力を発揮していく、ことだと思うのです。

そしてこの実践によって体験した喜びを人さまにもお伝えしたいと思います。

一年のスタートにあたり、そうした修行をとおして、明るく・優しく・温かい人間を目指すことをお誓いし、精進させていただきましょう。

12月度会長法話を頂戴して(実践目標)

2011.11.30

今月の会長法話のテーマは「自らを灯として」です。

今月は釈尊が悟りを開かれた・成道の日を迎えます。ところで、釈尊は一体、どのようなことを悟られ、後世の私たちに何を伝えたかったのでしょうか?

 会長先生は次のようにおっしゃっています。

 釈尊はご自身の入滅を前に「すでにことごとく法は説いた」と語られたうえで、「私に頼ることなく、自らに依り、他人をたよりとせず、法に依って生きなさい」と示され、法を認識し、めいめいが自立して生きることこそ大事であると説かれたのです。

 それには、小さなことにとらわれないようにして、自己中心に傾きがちな心をコントロールする確固たる自己に依る生き方が大切なのです。

心を磨きあう法座で、苦悩の原因をさぐるなかで、自分の思いどおりにしようとしていたことに気づき、その心の転換をはかります。そうしたことをくり返しながら心を調(ととの)え、自分で苦難を乗り越えているのです。

釈尊は「他を頼らなくとも、みな自ら苦難を乗り越える能力が具わっている」とお説きくださいました。そのことに私たちが気づいていないだけである。そのことに早く気づいて法を認識し、どのようなことにも対応できる者となってほしいと釈尊は願われているのです。

 これは、一見不都合だと「×」(バツ)にしか見えない苦難と出合ったときに、思いどおりにしようとすると苦悩する。しかし、私たちは、その思いを捨て、そのなかに「○」(マル)を見い出す力を持っている。それを発揮しさえすれば苦難を乗り越えていけるのだと教えてくださっているように思うのです。

今月は、自らを灯として生きていけるよう、精進させていただきましょう。