立正佼成会は法華三部経を所依の経典とする在家仏教教団です。
奈良県を包括地域とする奈良教会では、天地自然を敬い、神仏を尊び、人の和を貴ぶ古都奈良の地において、地域との交流を大切にしながら、明るく、あたたかく、やさしい人間になることを目指し、日々信仰活動に励んでいます。
そして奈良教会は、地域に根ざす諸宗教との対話を重視した宗教協力や「一食を捧げる運動」を中心とする平和活動にも取り組んでいます。

会員活動紹介 万葉だより

一覧

3月 支部長コラム

実家の母の難病が進み私宅で暮らすようになって3年になります。
先月の始めに体調を崩し、歩行困難となり
母の傍から離れられなくなりました。
教会長さんにお通ししますと、
支部の事は皆さんにお願いして、
親孝行を精一杯させて頂くように
とお言葉を頂きました。
安心して母の介護させて頂く中で、
2年前、転入されて、最近連絡が取れないと
主任さんが心配している婦人部さんの事を
ふと思い出し電話をしました。

久しぶりに電話が繋がり、変わらぬ元気な声に安心しました。
「今私は動けないんだけど、ドライブがてら
私宅まで顔見せに来てくれないかなぁ?」と
思わず言ってしまいました。快く「行きますよ❢」
と返事を頂き片道1時間かかる中、来てくれました。
話しを聞く中で以前の教会でお役をされていたんだからと
転入早々から婦人部のお役に押し出し、
その後なんのかみしめもしない慈悲のなかった自分がみえてきました。
慣れない教会でどれ程心細かったか。
寄り添う事もできてなかった自分を内省しました。
「今日は久しぶりにサンガと話せて嬉しかった」と
私宅で行う年回供養には又来ます❢と元気に帰って行きました。

以前、教会長さんより身の置く所で最大限の努力を尽くす。
と教えて頂いた事が心にあり、婦人部さんと繋がることができ、
たくさんの気づきを頂けました。
家を空けれない私に婦人部さんという仏を使って
私を喜ばせてくださっているようで
仏さまのはからいがありがたくなりました。

佼成3月号に、多少の不便、不足や手間暇も
「おかげさま」の心があれば喜びをもって受け入れられる。
と教えて頂きました。
これから先、どのように変化していくかわかりませんが
「おかげさま」と受け入れていける私になれるように精進して参ります。

合掌

奈良支部長 川西康予

 

 

 

3月の風景


東大寺お水取り     行基菩薩の前で

2月 会員教育Ⅱ 閉講式

2月25日、令和6年度会員教育Ⅱが
終了し閉講式が行われました。


会員教育Ⅱを受講して
昨年、仕事を完全にリタイアした際に
研修のお手配を頂きました。
学び、実践することで自分の不完全さが
見えたことが功徳でした。
縁により卑屈になる自分の性分に気づかせて頂き、
それを素直に受け止め認めていくことが出来ました。
心が楽になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
教えのありがたさを受け持ち会員さんにおわけし、
仏さまのご縁により多く触れて頂けるよう
お手取りしたいと思います。
会員教育Ⅱを受講させて頂いたことに
深く感謝申し上げます。

神宮支部   Oさん

2月 支部長コラム

私が、地域の「少女バレーボールチーム」の指導をした子ども達が、
母親になり子育てをしている年齢になっています。
私は子供がいなかったのですが子どもが大好きで
「地域のお役にたちたい」と思って、
快く受けさせて頂きました。
強いチームではありませんでしたが、
「楽しく!」をモットーに練習しました。

それから、佼成会で教えてもらった「三つの実践」
をお手本に「靴をそろえる。出会った人には挨拶をする。
道具を大切にする。」を三つの約束を決めました。
まず私自身が実践していると、子ども達も身についていって、
できるようになって、チームの皆が一つになり、
いいチームになりました。当時の子どもたちが帰省して、
出会った時は、声をかけてもらいつながっていることが、
ありがたいです。

佼成2月号で
「子どもには、尊いものを敬い拝む親や大人の生活実践を
見せていくことが大事です。」と教えてくださってます。
私も「○○さんのようになりたい」と幹部さんに憧れ、
先輩方の後姿を見て、育てて頂きました。今から心を磨き、
できることを精一杯実践させて頂き
「法の子ども」を育てていけるよう精進させて頂きます。

合掌

吉野支部 寺口依里

 

1月 行事報告

1月末より、寒中読誦修行が行われました。
最終日の26日には、壮年部・青年部合同で
お役をさせて頂きました。
小学生、中学生の少年部、学生部さんが
お導師をつとめてくださり、
早朝から元気な声が響き渡りました。

今回初めて少年部としての寒修行の聖壇のお役をさせて
頂きました。お役を全て少年部員さんで!
とはなりませんでしたが、お導師さん、木鉦に
部員さん、太鼓に少年担当さんが入ってくださり、
とても素敵な時間を過ごさせて頂きました。